翻訳と辞書
Words near each other
・ 中村助五郎
・ 中村勇吾
・ 中村勇大
・ 中村勇太
・ 中村勇太郎
・ 中村勇祐
・ 中村勉
・ 中村勘三郎
・ 中村勘三郎 (17代目)
・ 中村勘三郎 (18代目)
中村勘三郎 (初代)
・ 中村勘之丞
・ 中村勘九郎
・ 中村勘九郎 (6代目)
・ 中村勘助
・ 中村勘助正辰
・ 中村勘太郎
・ 中村勘太郎 (2代目)
・ 中村勝
・ 中村勝 (歴史学者)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中村勘三郎 (初代) : ミニ英和和英辞書
中村勘三郎 (初代)[しょだい なかむら かんざぶろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [かん]
 【名詞】 1. perception 2. intuition 3. the sixth sense 
: [み]
  1. (num) three 
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
初代 : [しょだい]
 【名詞】 1. first generation 2. founder 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

中村勘三郎 (初代) : ウィキペディア日本語版
中村勘三郎 (初代)[しょだい なかむら かんざぶろう]
初代 中村 勘三郎(しょだい なかむら かんざぶろう、慶長3年(1598年) - 万治元年6月9日1658年7月9日))は、江戸時代初期の歌舞伎役者、座元。生前は猿若 勘三郎(さるわか かんざぶろう)として知られた。江戸で初めての常設の芝居小屋となった猿若座/中村座の創始者。屋号柏屋定紋丸に舞鶴。出自は京とも、名古屋中村とも言われる。
== 人物 ==
山城の武士中村勘兵衛の次男。出自の異説として中村一氏の末弟・中村右近の孫の勘三郎と同一人物だという説もあるが、定かでは無い。
兄の狂言師:中村勘次郎らと大蔵流狂言を学び、その経験を生かして、生涯の傑作、舞踊『猿若』を創作したという。
元和8年(1622年)江戸に下る。寛永元年(1624年)2月15日、猿若勘三郎と名乗る。同年江戸市内の中橋南地に芝居小屋「猿若座」を建て座元となる。3月に興行開始。これが江戸における常設歌舞伎劇場の始まりとなる。
『猿若舞』が江戸中の人気を集める。寛永9年(1633年)、勘三郎は幕府の御用船「安宅丸」回航の際に船先で木遣り音頭を唄い、将軍家より陣羽織を拝領する。その後しばしば将軍家〔慶安4年(1651年)1月と3月に、江戸城中で歌舞伎を興行している。『日本史年表』東京学芸大学日本史研究室・編、東京堂出版、1984年、231頁、文化・思想・一揆欄より。〕に招かれ『猿若舞』を躍り名声を獲る一方、中村座の焼失や奉行所からの取り締まりにも悩まされる。
明暦3年(1657年)の明暦の大火では中村座を失い、5月江戸を離れて一時故郷の京に上がる。京では後西天皇の御前で『猿若舞』『新発智太鼓』を子の中村勘治郎(のち二代目猿若勘三郎)とともに上演。褒美にビロード地に丸に三つ柏紋の羽織、勘治郎には「中村明石」の名をそれぞれ賜る。9月に江戸に帰り中村座の経営と役者業を勤めたといわれている。
万治元年(1658年)に死去
以後勘三郎代々が中村座座元として経営に携わり、中村座は江戸で一番の権威ある劇場となった。
長男が初代中村勘九郎、二男が中村勘治郎(のちの二代目猿若勘三郎)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中村勘三郎 (初代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.